リレーとは?電気でスイッチを動かす仕組みをわかりやすく解説

PLC入門

【対象】初学者/実務者の基礎復習
【前提】先に「A接点・B接点・コイル」を読むと理解が早いです
【次に読む】「自己保持回路」「ラダーとは?」「I/Oとは?


はじめに

これまでの記事では、ラダー図の中で「A接点」や「B接点」「コイル」という言葉が何度か登場しました。
これらはPLC内部で使われる論理的なリレーの記号でしたが、
もともとは実際の機械部品としての「リレー(Relay)」に由来しています。

この記事では、その元となるリレーそのものの仕組みや働きを、
初心者にもわかりやすく解説します。


リレーとは?

リレーとは、電気信号で接点を切り替える機器のことです。
コイルに電流を流すと磁力が発生し、その磁力で金属の接点が動いて回路のON/OFFを切り替えます。

つまり、「電気でスイッチを押す」ような仕組みになっています。

リレーは、PLCや制御盤の中だけでなく、家電製品や自動車など身近な機器にも広く使われています。

実際のリレーの写真です(透明ケース内にコイルや接点が入っています)


リレーの基本構造

リレーは主に次の3つの要素で構成されています。

部品名役割イメージ
コイル電流を流すと磁力を発生させる部分磁石のように引きつける力を生む
可動鉄片磁力で動く金属板。接点を押したり離したりするスイッチを物理的に動かす役目
接点回路をつなぐ(ON)・切る(OFF)部分電気の通り道を開閉するスイッチ

電気がコイルに流れると、磁力が発生 → 鉄片がコイルの磁力で動く → 鉄片に押されて接点がON。
この一連の動きによって、小さな電気信号で大きな回路を制御できるのがリレーの特徴です。


接点の種類

リレーの接点にはいくつか種類があります。

名称動作表記例
A接点(NO:Normally Open)コイルがONで接点が閉じるランプを点灯させたいときなど
B接点(NC:Normally Closed)コイルがONで接点が開く異常時に電源を切るなど
C接点(切替接点)A接点とB接点を両方持つ状態に応じて2系統を切り替える

👉 A接点・B接点の詳しい説明はこちら
A接点・B接点とは?動作の違いを図で解説


リレーの役割と使われ方

リレーは、**「小さな電気の力で、大きな電気を動かすスイッチ」**です。
PLCの中や制御盤の中で、モータ・ランプ・ソレノイドなどを動かすときによく使われます。


主な役割

① 大きな電気を安全に動かす
 PLCの出力はとても小さいので、そのままモータを動かすことはできません。
 そこでリレーを間に入れることで、PLCの小さな信号でモータやランプなどを動かせます。

② PLCを守る
 モータなどの負荷を直接つなぐと、電流の衝撃でPLCが壊れてしまうことがあります。
 リレーを間に入れることで、PLC本体を保護できます。

③ 同時にいくつかの機器を動かす
 リレーを使えば、「1つのスイッチで2つの機器を同時に動かす」といったことも簡単にできます。
 たとえば、スタートボタンを押したらモータが回ってランプが点く、そんな制御ができます。


まとめ

リレーは「電気で動くスイッチ」であり、
PLCや制御盤の中で信号と動作をつなぐ重要な仲介役です。

リレーの動作原理を理解すると、ラダー図に出てくる接点やコイルの意味もより深くイメージできるようになります。

<執筆者の実務コメント>
工作機械メーカーで約20年。制御盤ハード設計/PLCラダー設計(主に三菱・FANUC)を担当。本記事は“電気で動くスイッチ”としてのリレーの仕組みと種類を、実務視点で要点だけまとめています。

▶ 次に読む:自己保持回路ラダーとは?I/Oとは?

あわせて読みたい記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました