自己保持回路とは?一度押すだけで動作を続ける仕組み

未分類

はじめに

PLCやラダー図を学ぶとき、必ず出てくるのが 自己保持回路 です。
名前は少し難しく聞こえますが、実はとても身近な仕組み。
工場のスタート/ストップボタン、照明のスイッチなど、私たちの周りの「押したら動き続ける仕組み」は、この自己保持で実現されています。


自己保持回路とは?

自己保持回路とは、入力のスイッチから手を離しても、出力が動き続ける回路のことです。

普通のスイッチなら、押している間だけON、離すとOFFになります。
しかし設備の運転やモータの起動は「押し続ける」わけにはいきません。
そこで、一度ONにしたら自分自身の回路で動作を保持し、別のスイッチで止めるようにしたのが「自己保持回路」です。


ラダー図で見る自己保持

ラダー図では、自己保持は次のように表現されます。

  • スタートスイッチ(A接点) … 最初のONのきっかけ
  • コイル(出力) … モータやランプを動かす部分
  • 自己保持接点(A接点) … コイルに連動してONになり、回路を支える
  • ストップスイッチ(B接点) … OFFのときに導通しており、押すと回路を遮断する

これらを組み合わせることで「スタートで動き出し、ストップで止まる」流れが作られます。


動作の流れを追ってみよう

  1. スタートを押す
     スタート接点がONになり、コイルがON。
  2. 自己保持が働く
     コイルがONになった瞬間、自分の接点(自己保持接点)もONになる。
     これでスタートを離しても回路が維持される。
  3. ストップを押す
     B接点が開いて回路が遮断。コイルがOFFになり、自己保持も解除される。

つまり「スタートは始動のきっかけ」「自己保持が支え」「ストップで終了」という流れです。


実際の使われ方

  • モータの起動/停止
     → スタートで回転開始、ストップで停止。工場設備では必須。
  • ライン運転のON/OFF
     → 生産開始と終了を簡単に切り替える。
  • 照明やランプの保持
     → 一度押せば点灯を続け、必要なときに消す。

注意ポイント

  • ストップはB接点で設計する
     断線時も安全に止められるため。
  • 非常停止回路と連動させる
     非常停止で自己保持が必ず解除されるようにする。
  • 保持の解除忘れに注意
     ON状態のままにすると予期せぬ起動につながる。

まとめ

  • 自己保持回路は「一度ONすると、出力を保持し続ける仕組み」
  • ラダー図では スタート(A接点)+自己保持接点+ストップ(B接点)+コイル で表現される
  • 実務でも資格試験でも頻出の、ラダー図の基本中の基本

自己保持を理解すると、ラダー図の動きを「流れで追う」感覚が身につきます。これは次のステップ、より複雑なシーケンス制御を学ぶための基礎になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました