インターロックとは?【身近な例からPLCまで】

未分類

はじめに

工場や機械の安全を守るうえで欠かせないのが 「インターロック」 です。
専門用語に聞こえますが、実は私たちの身近な家電や日常の中にも同じ仕組みが使われています。
この記事では、初心者でもわかりやすいように 生活の例 → 工場の例 → PLC制御 の順番で解説します。


インターロックとは?

インターロック(Interlock) とは、
ある条件を満たしていないと機械が動けない仕組み」です。

言いかえると、
危ないときは動かないようにする仕組み」でもあります。


日常生活にあるインターロックの例

実はインターロックは、普段の生活の中でもたくさん使われています。

  • 電子レンジ:扉を開けると加熱が止まる
  • 洗濯機:フタが開いていると回転しない
  • エレベーター:ドアが閉まっていないと動かない

👉 「安全のために、条件を満たさないと動かない」という点が共通しています。


なんのために必要なの?

インターロックには大きく2つの目的があります。

1. 安全のため

人がケガをしないように、危険なときは動かない。

2. 機械を守るため

間違った順番や同時動作で壊れないようにする。


工場やPLCでのインターロック

工場の機械でもインターロックは必須です。PLC(シーケンサ)でよく使われる例を紹介します。

  • モータの正転と逆転
     同時にONになるとショートや故障の原因 → 片方がONのときはもう片方は動けないようにする
  • カバーが開いていると動かない
     作業者が危険にさらされないよう、カバーにセンサーをつけて「閉まっているときだけ動作可能」にする

初心者が混乱しやすいポイント

  • インターロック=特別な部品ではない
     → リレーやPLCの条件付けで実現できる「仕組み」
  • 安全装置とほぼセット
     → 非常停止や安全スイッチも広い意味でインターロックの一部
  • やりすぎも注意
     → 過剰に制約を入れると作業効率が落ちる

まとめ

  • インターロックとは 「条件を満たさないと動けない安全仕組み」
  • 身近な例:電子レンジ・洗濯機・エレベーター
  • 工場の例:モータ正逆転の排他、カバーが閉じていないと動かない安全条件
  • 初心者は「危ないときは動かないようにしているんだな」と覚えればOK

コメント

タイトルとURLをコピーしました