PLCとは?工場の自動化を支える制御装置をわかりやすく解説

PLC入門

PLCとは何か

PLC(Programmable Logic Controller)は、工場や生産設備を自動で動かすための専用の制御機器です。見た目は小さな箱型のコンピュータのような装置で、中にプログラム(ラダー図)を書き込みます。
PLCはセンサやスイッチからの信号を受け取り(入力)、プログラムに従って判断(処理)し、その結果としてモーターやランプを動かす(出力)役割を果たします。
つまり、PLCは工場の頭脳として、自動化を実現する要の存在なのです。

PLCの仕組み(入力→処理→出力)

PLCの仕組みはとてもシンプルで、「入力」「処理」「出力」の3つの流れで成り立っています。

  • 入力:スイッチやセンサが「オン/オフ」の信号を送る
  • 処理:PLC内部のCPUがラダー図プログラムに従って判断する
  • 出力:モーターを回す、ランプを点けるなど、機械を実際に動かす

例えば「スタートボタンを押す → PLCが信号を受け取る → コンベアモーターを回す」という流れです。
難しく考えず、「センサやボタンの情報を受けて、PLCが考えて、機械を動かす」と理解すればOKです。

PLCでできること

PLCを使うと、例えばこんなメリットがあります。

  • 自動化:ボタンひとつで設備が動く
  • 安全制御:異常が起きたら機械を停止する
  • 品質の安定:人による操作ムラを減らす

身近なところでは、エレベーターの制御や自動販売機の内部にも、PLCと同じ仕組みが使われています。

三菱PLCとFANUC PMC

三菱電機のPLCは、日本の工場で最もよく使われる汎用コントローラです。生産ラインや搬送装置など幅広い用途に対応でき、教材や資格試験でも三菱PLCが題材になることが多く、学習環境が整っています。

一方で、工作機械の分野ではFANUCのPMC(Programmable Machine Control)もよく使われます。PMCもラダー図で制御を行いますが、独立したPLCとは異なり、CNC装置に内蔵されている制御機能です。
つまり、PLCは独立した制御機器、PMCはCNC専用の内蔵制御機能。この違いを知っておくと、現場で混乱しにくくなります。

まとめ

PLCは「入力→処理→出力」というシンプルな流れで工場の機械を動かす制御機器です。

  • スイッチやセンサから信号を受け取り
  • ラダー図プログラムで処理し
  • モーターやランプなどを制御する

という一連の仕組みで、自動化や安全性を支えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました